少し前のことになりますが…。
当工房を主宰する
ミスター・ユニバースでは
古都鎌倉の出版社
港の人さんの装幀を何冊か手がけています。
以前にも、こちらで活版印刷による詩集のお知らせを
いたしましたが、今回は歌集の装幀を手がけました。
本文は内外文字印刷さんによる
岩田明朝体が美しく刷り上げられています。
歌集というと、古臭くて、堅苦しいイメージで
捉えておられる方も多いと思いますが
2008年に第54回角川短歌賞を受賞した
光森裕樹さんによるこの第一歌集は、
ゼロ年代の新鋭歌人と評されるだけあり、
私たちの世代にとっても親しみやすい
日常のテーマをとりあげながら
独特の陰影のある、とでも言いましょうか、
湿度を伴った視線で詠まれる短歌は
心地良い余韻があります。
発売当初から、
朝日新聞の歌壇欄や、
書評欄では同じ歌人である穂村弘さんに
取り上げられたり、
その他幾つかの新聞に取り上げられ
話題となっているようです。
内容の紹介はこちらやこちらにお任せしまして、
ここでは造本についてご紹介したいと思います。
本文は前述のとおり
内外文字印刷さんによる
金属活字活版印刷。
![]()
芯紙は薄目の地券紙、そして角背。
カバーも帯も栞もありません。
シンプルでストイックな造本ですが、綴られた歌の余韻を
感じられるよう、ひばりが浮かぶ5月の空を思わせる
柔らかな色と、手の匂いを感じる描線で包みました。
![]()
真美堂手塚箔押所さんによる
きりっとした箔押し。
美しい歌集となりました。
2010年の現代に、
このような良書が活字活版印刷により仕上げられ、
多くの人々に手渡されるお手伝いを
させていただいたことがとても嬉しいです。
大きめ書店や、BK-1、アマゾンでも買えるようですが、
好評のため、版元の港の人さんでも
在庫僅少となっていると聞きました。
また、現在千駄木の往来堂書店さんでは
港の人フェアを開催中だそうです。
「鈴を産むひばり」ほか、
港の人さんの美しい本たちが並んでいるとのこと。
お近くの方は是非足をお運びください。
僕も時間を作って伺いたいと思います。
ミスター