![]()
Zuhre、
増刷出来上がりました。
初版在庫切れでお待たせをしておりました
彫刻家前川秀樹さんの物語集「Zuhre」の増刷分が
先週仕上りました。
*****
茨城県土浦市にある前川秀樹さんのアトリエには、
縁あってさまざまな材が運ばれてきます。
池の畔に立っていた椎の木、
弁天さまの祠に寄り添っていた公孫樹、
竜巻で根元から千切られた欅、
長く人の口をよろこばせてきた栗の木など。
時に捻れ、割れ、虫に喰われたあとも生々しく彫刻の材としては
けっして扱いやすくないそれらの雑木から、
前川さんは二百体以上の像を彫りだしてきました。
それらは人と動物との境を飛び越え、風や雨、
火や水に姿を与えた神話の時間が流れる造形……
前川秀樹が5年ほど前から追いかけてきた「像刻」と呼ばれる木彫群です。
*
前川さんが作る像刻には、
これまでも特徴的な作品名が与えられてきました。
「ソニドリ」「告げ鳥」「雪客(せっかく)」
「白南風(しろたえ)」「笑う山稜」「雨師」
「ふねのないみなと」「横たわる月」「海天の塔」
「歌われなかった鎮魂歌」……
特徴的な像刻の姿とその作品名が響きあい、
小さな像刻はその背後に広がる豊かな物語性を予感させました。
そして、
それらの像刻たちが
自らの裡に秘めた物語をしずかに語りはじめました。
この物語集「Zuhre」は、
木々が
鳥や風に聞いた、
水や土から引き取った物語を、
前川さん自身が言葉によって削り出した、
文章による初めての作品集です。
信陽堂webサイトより
*****
![]()
![]()
![]()
![]()
ざらっとした中質紙の本文用紙に赤いかがり糸。
![]()
![]()
![]()
今回書き下ろされた5編の物語それぞれを
その世界に合う書体、組版で組み上げました。
上から、「イーカロスの話」、「ソニドリの話」、「幽霊鳥の話」……。
![]()
各話に綴じられる
前川さんのエッチングが
想像の世界を広げます。
上は「イーカロスの話」より。
![]()
![]()
![]()
そして、各物語を象徴する像刻たち。
ピンホールカメラで撮影された写真を
各違う組み合わせの2色印刷で刷り上げています。
![]()
![]()
空押し、箔押しを組み合わせた表紙。
背を付けず、寒冷紗をそのまま見せました。
この本を作る際、著者の前川さん、信陽堂さんと話し合ったのは、
「本らしい本を作りたいね。」ということでした。
重みがあって、手触りがあり、物体として存在感がある。
読んでいる時の状況ごとその人の記憶にのこるような、そんな本です。
そう考えた時に、通常の取次を経て書店に並べるというルートを
選択することでクリアしなければならない幾つかのルールが、
少し窮屈に感じました。
全てにおいて手をかけ、極力その熱を冷まさないようにして
私たちが考える「本らしい本」を、読者の方に届けたい。
ですので通常の書籍のように
取次を通して書店さんに並べてもらうということをせず、
前川さんの個展会場の他、直販や、ご注文をいただきました書店さんへ
版元より直接納めての販売という方法をとりました。
皆さんにはご不便をおかけしますが、
どうぞご了承ください。
![]()
忌まわしいバーコードの呪縛(そんなこと云うもんじゃないですね)からも
解放されました。
尚、現在は信陽堂さんによる直販のほか、
・リブロ池袋本店さん
・古書ほうろうさん
・茶房 高円寺書林さん
・SyuRoさん
でお取り扱い頂いています。(有難うございます)
(各店在庫少数のため、ご来店の際は在庫をご確認ください)
また、書店さんに限らず、お取り扱いくださるお店を募集しています。
詳しくは信陽堂さんまでお問い合わせください。
![]()
こちらは、初版予約限定300部の特典付き特別パッケージ版。
予約特典として前川さんの手によるエッチングが一葉付いていました。
包み紙も、封筒も、皆で手作りしました。
製本は勿論製本所さんにお願いしていますが、
機械を使えない加工が多く、文字通り手のかかった本です。
夏休み、物語の世界に浸ってみては如何でしょう?
![]()
「Zuhre」(ズフラ) 前川秀樹 著 信陽堂編集室 刊
文章・像刻・エッチング:前川秀樹
編集:信陽堂編集室
印刷管理:藤井崇宏(凸版印刷)
装幀・造本・撮影:関宙明
【zuhre】金星を意味する言葉。
中央アジアから東ヨーロッパまで
広く女性の名前としても親しまれている。
☆好評既刊
「VOMER」(ヴォメル) 前川秀樹 像刻作品集 2010年1月 ラトルズ 刊
像刻・文章:前川秀樹
写真:首藤幹夫
編集:渡辺尚子
印刷・製本:ルナテック
アートディレクション:関宙明
デザイン:関宙明・松村有理子
前川秀樹さんの像刻の世界を綴じた大判の作品集です。
写真家・首藤幹夫さんが、美しく、生々しく、鮮やかに
前川さんの作品世界を収めました。
巻末に作品のライナーノートとして書き下ろされた文章、
各作品を解説する短い文章ですが、
それぞれが物語を孕んだ素晴らしいもので、
「Zuhre」のはじまりともいえる世界がここにあります。
こちらも、造本、印刷にこだわった仕上りです。
ビジュアルで、物語で、
前川秀樹さんの作品世界に浸ってください。
こちらはアマゾン他、全国書店さんで入手可能です。
2011-08-10 owner お知らせ