woodwork webサイトリニューアル メインビジュアル
 

少し前の話となりますが、今年の6月、御徒町の家具工房“WOODWORK”さんのWEBサイトリニューアルを行いました。
ウッドワークさんとは2007年のブランドリニューアルからのお付き合いで、ロゴから店舗装飾、ショップカードやカタログ、包装紙や幾つかのプロダクトまで、色々なかたちでお手伝いをさせていただいています。WEBサイトも、2007年時より制作に携わりましたが、現コンテンツのひな形となっているのは2010年の大型リニューアル時のもので、その内容は、固定コンテンツの総ページから考えても、当時では単一店舗が持つものとしては考えられないほど充実したものでした。
しかし、それから5年も経つうちに、閲覧媒体がPCから、iPhoneを代表とする手のひらの機器へと移ります。そのスピードは想像以上のもので、ウッドワークさんのようなBtoCが中心の業態に於いては、サイト設計の再定義は常に懸案事項でありました。
今回のリニューアルでは、基本コンテンツは既存のものを活かし、閲覧媒体に最適化するためにレスポンシブとし、各コンテンツに使用する写真の解像度を、倍以上に拡大しました。製品カタログページの、Factory Rackとセレクト雑貨、木の小物の一部を除くほとんどの写真は、2010年に、ブローニーと35mmのネガフィルムを用いて、店舗地下の工房で撮影したもので、WEB制作で500を越えるカット数をフィルムとは、我ながら常軌を逸しているなぁと思ったものでしたが、今回改めて見て、当時丁寧にコンテンツを積み上げたこと(写真だけでなくブログやお知らせを除く固定コンテンツのテキストもほぼ当時からのもの)、その価値と意味を再確認しました。
新しい試みとしては、WEBフォントの導入です。常々、閲覧媒体ごとに違う書体の見え方をどうにかできないものかと思っていましたが、見え方にこだわりすぎれば、SEO(検索エンジン最適化)に逆行することの懸念がありました。そこでWEBフォント技術の動向を見守っていたところ、昨年頃からフォントワークスやモリサワなど、大手フォントベンダーが、本格的に幅広い和文WEBフォントの提供を開始、表示時間もストレスがない位まで進歩したことを見据え、全面的に導入しました。通常の通信環境であれば、PCではOSX、ウインドウズ、スマートフォンではiOS、アンドロイドにかかわらず、ほとんどの明朝体は、筑紫Aオールド明朝、ゴシックは筑紫オールドゴシックBで表示されているはずです。これはSEOには勿論、更新のしやすさ、カタログ等の印刷媒体とWEBでのイメージブランディングの距離を縮める施策として機能するはずです。
画期的な動きがあったり、驚くようなムービーがある訳ではありませんが、ウッドワークさんとお客さまを繋ぐ架け橋として、シンプルで機能的な彼らの生み出す家具製品と肩を並べて恥ずかしくない、長く使える日常の道具としてのWEBサイトが仕上がったのではないかと思います。
WEBサイトを通じてより多くの皆さんが、彼らの素晴らしい家具と出会っていただけたら幸いです。


gente webサイトリニューアル メインビジュアル

もう1件は、吉祥寺の花店“gente”さん。こちらは9月半ばのリニューアル公開となりました。
こちらも元は2007年小社制作のもので、フラッシュを使ったトップページでは、うさぎが飛び跳ねるアニメーションをつけるなど、遊び心に富んだものでしたが、随分前からフラッシュはセキュリティの脆弱性などがあり、現在ではデフォルトで対応するブラウザもほとんど無くなりました。



上は旧サイトのデザイン。
今回のリニューアルでは、写真をふんだんに使えるようにすることを中心に、フレームを古いMovableTypeから最新のWordPressへ変更し、モバイル閲覧への対応を基本に、簡便でシンプルに更新可能な構造へと改訂しました。 アイコンに使用しているイラストは、イラストレーターの溝川なつ美さんにお願いしています。現在雑誌や書籍などの装画で活躍している溝川さんも、2007年当時はミスター・ユニバースでデザイナーとして働いており、当時制作のwebサイトのデザインも、溝川さんによる、可愛いイラスト満載のものでした。今回のリニューアルでも、genteの店主である並木容子さんから「できるだけ残して欲しい」というリクエストをいただいたこともあり、今の形となりました。
可憐にして瀟洒。genteさんの花を形容すればこのような言葉になるでしょうか。そして何よりピンと元気です。お店には花の生命力が満ち溢れています。吉祥寺へ訪れた際には、是非お立ち寄りください。


最近はwebのご相談も随分と多くなってきました。自分でもスマートフォンを使いますし、この辺の変化は当然のことでしょう。また、通信環境の技術向上から、SNSなどの流れもあり、写真はより大きく、そして動画を使うことも当たり前、一層ビジュアルへの要求の高まりを感じます。
ミスター・ユニバースは、紙媒体のデザイン事務所と捉えている方も少なくないと思いますが、webでの表現に於いても、紙媒体で培ったコミュニケーションの手法や技術を活かすことで、より共感を生む媒体づくりが可能ではないかと考えています。これから、ビジュアルでの表現が要となっていきますが、根本には、しっかりとした企画と、それを実現するクオリティの高い技術が必須であることに時代の変化はありません。送り手と受け手を結ぶメッセージづくりを中心としたコミュニケーションを大切にしながら、これからも、沢山の皆さんのお手伝いをしてゆきたいと願っています。

ハッピーデイズ ローラン・グラフ著 装幀

ハッピーデイズ 装幀


ハッピーデイズ
ローラン・グラフ 著 工藤妙子 訳
2008年 角川書店

story

18歳で人生のすべての要素は体験したと、貯金を解約し墓地と墓石を購入したアントワーヌは、35歳になって、老人養護施設「ハッピーデイズ」に入居する。
施設での日々、末期がん患者ミレイユとの出会い、死を前にして日々を生きる老人たちとの生活の中に、感じたことのない感情を見出してゆく。

デザインについて

原稿を読見始めてすぐに、頭のなかに一枚の写真が思い浮かびました。英国の写真家マーティン・パーによる“prefabs”(プレハブ)シリーズの一枚です。
きっと、あの写真がとても合うことだろうと思い、エージェンシーに連絡したところ、権利に難ありとの連絡。別案の検討を促されました。なんとかならないかと掛け合ってもらいましたが、なかなか返事が来ません。仕方無く権利がクリアされている別の写真を前に頭を捻りますが、どうにもしっくりきません。いっその事、根本からアイディアを練り直そうとしていた矢先、OKの連絡。なんとか間に合いました。
写真に響き合うように、写真の周囲に有機的な調子を付けた極細罫線を敷いています。ぱっと見色面に見せかけることで、だまし絵のような奥行きを作ました。これは、一筋縄ではいかない登場人物たちの感情の機微を感じてもらいたいと思って行った工夫です。

デザイン詳細

gente webデザイン topページ

gente webデザイン topページ スライドショー

gente webデザイン conceptページ

gente webデザイン 花のこともっと

gente webデザイン ブログ

gente
2016年 web site renewal

Photograph : 吉田タイスケ Taisuke Yoshida
Illustration : 溝川なつ美 Natsumi Mizokawa
Creative Direction / Art Direction / Design : 関宙明 Hiroaki Seki
CLIENT:gente

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08

La Collina vol.08 葭の仕事
たねやグループPR誌

Photographs : 川内倫子 Rinko Kawauchi / 新居明子 Akiko Arai / 松本のりこ Noriko Matsumoto / 大沼ショージ Shoji Onuma
Text : 渡辺尚子 Naoko Watanabe / 千葉望 Nozomi Chiba
Ilustration : 波多野光 Hikaru Hatano / 阿部伸二 Shinji Abe
styling(表4): 四分一亜紀 Aki Shibuichi
Creative Direction : 丹治史彦 Fumihiko Tanji(信陽堂編集室 shinyodo edit brico)
Edit : 信陽堂編集室 shinyodo edit brico
Printing Direction : 浦有輝 Yuuki Ura(アイワード iWORD)
Printed and bound : アイワード iWORD
Art Direction / Design : 関宙明 Hiroaki Seki
CLIENT : たねやグループ Taneya Group

(c) mr.universe all rights reserved