医療法学入門 装幀
「医療法学入門」第2版
うれしい手縫い 装幀
イントロダクション1
イントロダクション2
ダルマ糸ギャラリー1
ダルマ糸ギャラリー2
エピローグ
◎造本仕様
・A5判並製、カバー装、巻末ダルマ糸のおまけつき
・カバー:ミセスBスーパーホワイト
・表紙:地券紙
・見返し:紀州ラップ
・本文用紙:b7トラネクスト
「うれしい手縫い」 横田株式会社
Text : 渡辺尚子 Naoko Watanabe
Photographs : 松本のりこ Noriko Matsumoto
Printing Direction : 丹下善尚 Yoshihisa Tange(図書印刷 TOSHO Printing Co.,Ltd.)
Printed and bound : 図書印刷 TOSHO Printing Co.,Ltd.
Art Direction / Design : 関宙明 Hiroaki Seki
Publisher : グラフィック社 Graphic-sha Publishing Co., Ltd.
経験型実習教育 ー看護をはぐくむ理論と実践 装幀
「経験型実習教育 ー看護をはぐくむ理論と実践」
安酸史子 著
Art Direction / Design : 関宙明 Hiroaki Seki
Publisher : 医学書院 Igaku-Shoin Ltd.
週末編み物計画 装幀
◎造本仕様
・A5判並製、カバー装
・カバー:ミセスBスーパーホワイト
・表紙:Nパール
・見返し:タント h2/h3切り替え
・本文用紙:b7トラネクスト
「週末編み物計画」 林ことみ 著
Photographs : 松本のりこ Noriko Matsumoto
Printing Direction : 金子雅一 Masakazu Kaneko(凸版印刷 TOPPAN PRINTING CO.,LTD)
Printed and bound : 凸版印刷 TOPPAN PRINTING CO.,LTD
Art Direction : 関宙明 Hiroaki Seki
Design : 関宙明 Hiroaki Seki / 小荒井良子 Ryoko Koarai
Publisher : 筑摩書房 Chikumashobo Ltd.
「触って読む」・「陰影で読む」バリアフリーカレンダー。
駅や公共の施設などでよく目にする「点字」ですが、実は、全盲や弱視を含め約30万人と言われる視覚障害者の中で点字を読める人はその1割程度。というのも、視力を失う理由は疾病や事故など、後天的なものが8割といわれ、大人になってから視力を失った方が新たに触って「点字」を覚えるのは大変であることは想像に難くありません。そうしたことから、触って読める浮き出し文字「タクタイル(tactile/触れる・触覚の)文字」を必要としている方は多く、アメリカでは、ガイドラインでの義務づけもあり、公共施設での導入が進んでいます。一方日本では、駅の案内板や券売機に「点字表記」を見ることはさほど珍しくなくなったものの、点字ではない「浮き出し文字」を見ることは希と言えます。
しかし、日本語のタクタイル文字もあるのです。画数の少ない、カタカナと数字で構成された「Forefinger(フォアフィンガー)」。この書体は、触って読みやすいことは勿論、公共の場に使う書体は、視覚にも美しいものであるべきと、山本明彦氏と「触覚文字フォアフィンガー研究会」がデザイン開発したものです。
「フォアフィンガーを使って視覚障害者向けのカレンダーを作れないだろうか?」
箔押し印刷の技術を、点字印刷に活かしたい考える、真美堂手塚箔押所さん発案のもと、開発が始まりました。
より高く、強く、文字が浮き出すようにと、強く押し過ぎれば、破ける。浮き出しが弱ければ読めないが、皺が出来れば、滑らかな触り心地は損なわれます。より高い浮き出しを得るために、50種以上の用紙でテストを行いました。凸版、凹版二つの版を使う浮き出し加工は、版の出来次第で、得られる高さに変化があることもわかり、試行錯誤を繰り返した末、ようやく完成となりました。2016年版では細かな見直しをし、レイアウトの調整や、版の改良により、浮き出しを更に高くするこで、更に可読性を向上させました。
Barrier Free Calendar 2016
真美堂手塚箔押所
Art Direction / Design : 関宙明 Hiroaki Seki