亜鉛凸版

これは、2009年に制作した、B6判16ページのSyuRoさんのコンセプトブックの印刷に使用した亜鉛凸版です。
四六4裁判(B3相当)に面付けをし、片面フルカラー、片面活版印刷で、中綴じにすると、右ページは文字、左ページは写真という見開きの冊子が出来上がります。
本当は活字組版で作りたかったのですが、コストと時間の関係もあり、叶いませんでした。とはいえ、B3サイズという大きなサイズでの製版、しかも亜鉛板でとなると技術的な難易度は飛躍的にあがり、引き受けてくださる製版所さんを探すのも大変な苦労をしました。
様々なつてを辿って、行き着いたのは太陽堂写真製版さんでした。お電話をして、実際に伺い、何度か打ち合わせを重ね、出来上がりのご連絡を受けて渡されたのが、この版です。
見事でしょう。キリッと土手が立ち上がったこの版は、強度的にはやや不安があるものの、この時代に、大きなサイズでこのようなシャープな版が出来上がることに、強い衝撃を受けたことを覚えています。
「一体どのようにして?」失礼な質問だったかもしれないなと思いつつ、聞かずにはおれませんでした。その答えは「丁度雨が降ったんだよ」とのこと。あめ? 
製版の際には薬品の温度を一定に保っておく必要があり、天気だと陽の加減で生ずる気温や湿度変化が、少なからず薬品の温度に影響を与えるそうで、大きなサイズだと、温度のムラができやすくなるため、どうしても、一様に腐食させるのは大変困難だとか。
「いちばんいいのは、梅雨。何日も雨が続くときに、いいハンコができますよ」と教えてくださいました。
この亜鉛板を、小社でいちばんお世話になっている台東区の活版印刷の大伸さんに持ち込み、見ていただいた所、「見事だねぇ〜」と、驚かれていました。ただ、土手が少ないことで印刷中に欠けたりしないか、心配されていましたが、最終的には見事な冊子に仕上げてくださいました。
亜鉛板はこれだけ大きいと、印刷機から取り外す際に少し歪むので残念ながら再利用はできませんが、またいつか、こうしたハンコで冊子を作れたらなぁと時々思い出します。


亜鉛凸版

冊子は、もう手に入れることはできませんが、小社のwebサイト“works”にて見ることができます。他にも大伸さん印刷によるショップカードやDMなどもあります。よろしかったら御覧ください。



活版印刷によるポスター3連

さて、続いてこちらはB3サイズのポスター。大伸活版印刷さんと2010年に制作したものです。 大伸さんにはB-threeという四六4裁判の印刷機があり、(前述の冊子もこちらを使ったもの)何か作りたいなぁと思い、当時“朗文堂”さん主催のイベントに出展することをきっかけに、同じイベントに出展する予定の大伸さんと、真映社さんにご相談を持ちかけて、半ば強引に(!)実現したものです。
このときは樹脂凸版でしたが、真映社さんの大判ハンコも見事なものでした。 しかし、印刷では力強い表現にするために多用した大きなベタ面と、分厚くてラフな紙肌がネックとなって、なかなかムラがとれず、大伸さん先代のお父様も、印刷機を前にやや苦しそうな表情をされていました。一枚ずつ紙を通しては、ムラを見て、調整。を繰り返し、連続してうまくいくことがあれば、まったくうまくいかないこともありの連続。一日かけて1色刷り、乾燥させ、翌日次の色をのせ(そこでもやはりヤレ(失敗)は発生します)、ようやく完成したのがこの3枚組です。
そんなことを思い出していたら、うずうずと何か作りたくなってきました。その時は、大伸さん、またよろしくお願いします!



ポスター 拡大1

ポスター 拡大2



誠文堂新光社刊『料理書のデザイン』にてご紹介いただきました。

実用書である料理本ですが、多くの書店さんで大きなスペースを占めるようになるほど、いまやその数は多いようです。
書店に並ぶ数多の料理本を、“デザイン”という切り口から、企画や制作背景にまで踏み込み、アートディレクターだけでなく、編集者さん、ライターさんへのインタビューを交えて紹介しています。
小社が手がけた本からは、『野菜の料理教室』(前沢リカ 著/KADOKAWA/2013年)、『音楽家の台所』(良原リエ 著/コノハナブックス/2011年)、『とうがらし』(コウケンテツ 著/講談社/2010年)、『洋風料理 私のルール』(内田真美 著/アノニマ・スタジオ/2008年)を、関へのインタビューも交え、10ページにわたってご紹介してくださいました。
他には、アートディレクターでは若山嘉代子さん(レスパース)、有山達也さん(アリヤマデザインストア)、編集者さんでは、丹治文彦さん(信陽堂)と、武富葉子さんのインタビューが掲載されています。
書籍のセレクションは「COOK COOP」の鈴木めぐみさん。
B5判256ページというボリュームで優れたデザインのものを厳選し、体系的に網羅した、これまでにに例をみないもので、資料的な価値も高いものです。
そのこだわりは、さすがデザイン書籍の界の老舗、誠文堂新光社さんならではといえるものでしょう。


是非、一度御覧ください。

野菜の料理教室_01

野菜の料理教室_02

音楽家の台所_01

音楽家の台所_02

インタビュー

『料理書のデザイン』
鈴木めぐみ著 誠文堂新光社刊



過去のメディア掲載


カキモリ 新店舗

蔵前の文具店カキモリさんが、場所を移し、大きくなってリニューアルオープンしました。
店舗が変わっただけでなく、背を布で留めたラフ感が魅力的な天のりの『PADノート』(12月中旬開始予定)や、海外のボールペンの、そのデザインは格好いいんだけど、日本製の、安価にしてなめらかな書き味に慣れてしまうと、その硬い書き味にどうしても馴染めず、諦めてしまうことってあると思いますが、実は日本製の、あの滑るような書き味の替芯とも互換性があることは意外と知られていないんですよね。その互換性のある替芯を複数試すことができる『芯バー』という画期的なサービスも、実践的で面白いですよね。



カキモリ 店内の様子

カウンターの内側に見える大きな機械は、なんと断裁機。なんとも格好いい。



カキモリ 芯バー

小社では2010年のオープン当初からブランディングに関わり、グラフィックツールだけでなく、店舗のサイン類や製品の企画・デザインなど、例えばオーダーノートや手帳の中紙、便箋やカード、封筒や読書感想綴りなども小社で手掛けたものです。


カキモリ ポスター設置の様子

ポスターの位置決めをしています



今回はwebサイトのリニューアルも行い、マルチデバイスへ対応しつつ、全体のトーンを少し大人っぽくしました。
http://kakimori.com/
魅力的な店舗デザインと設計は、河田将吾(チームラボアーキテクツ)さん。
彼とは2006年のWOODWORKさんのリニューアル以来のおつきあいです。
実は小社が2007年に蔵前に移転した際のオフィスの設計・デザインも彼が手がけてくれました。



カキモリ 散策マップ

カキモリさんのノートと同じ様に、お客様にお客様にご好評いただいているアイテムに、「カキモリのある町」という周辺の散策マップがあります。
浅草、蔵前、御徒町、浅草橋というエリア、いつからか「カチクラ」なんて言われるようになりましたが、の見どころや立ち寄り処を網羅した地図で、これも2010年のオープン当初より店頭で無料配布しているもので、細かな改訂を重ねながら、10万部を越えています。
もちろん、今回のリニューアルオープンに際して改訂を加え、カキモリさんの新店舗はもちろん、新しいスポットを加えました。ちょっととぼけたイラストは、イラストレーターの溝川なつ美さんによるものです。



さて、ちょっと懐かしいものをお目にかけます。


ユニバーサルレタープレス 周辺マップ

あれ? どこかで見たことがあるこの地図は、小社が2008年から2010年頃まで定期的に行っていた、活版印刷のワークショップ(現在お休み中)に参加された方や、活版印刷のイベントで配布するために作ったもので、いわば、カキモリさんの散策マップの前身と言えるもの。
今見るとなんともシンプルです。
これを作ったのは、ワークショップと並行して手がけていた御徒町のWOODWORKさん、そして実店舗を鳥越に据えたSyuRoさんのブランディングの一環として、お店単体にお客様に来てもらうのではなく、散策を楽しむ町として遊びに来てもらい、歩ける距離の中に、意外な見どころがあるよということを感覚的にお知らせするために企画したもので、当時webで見られるようにしつつ、WOODWORKさん、SyuRoさん両店でも配布していました。
古い看板や意匠を中心にしたのは、若い人が立ち寄れるお店そのものも少なかったことも事実ですが、数年後には見られなくなってしまうかもしれない意匠のあれこれを、散策のポイントにして町を歩く楽しさは、古い建物が残るここならではの面白さをご案内したかったからです。


イラストはもちろん溝川なつ美さん。実は彼女、ミスター・ユニバースの2代目アシスタントデザイナーで、当時小社活版印刷ワークショップの講師としてもお手伝いをしてもらっていました。
この1ヶ月ほどの間に、事務所の近所にも小さくて個性的なお店が3つも増えました。
ますます楽しさと魅力を増す蔵前に、どうぞ遊びに来てくだいね。



アネモメトリ ミスター・ユニバース 関宙明

アネモメトリ ミスター・ユニバース 関宙明

関 インタビュー



アネモメトリ 京都造形芸術大学

2014年公開
web:アネモメトリ




装丁デザインのアイデア! ミスター・ユニバース 関宙明

装丁デザインのアイデア! ミスター・ユニバース 関宙明

Retro Fonts 世界のレトロフォント大事典



装丁デザインのアイデア! ミスター・ユニバース 関宙明

猫とくらす



装丁デザインのアイデア!
Mdnコーポレーション
2013年刊行




Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

制作物の紹介



Mdnデザイナーズファイル
Mdnコーポレーション
2013年刊行




デザイン事務所のツール見本帳 ミスター・ユニバース 関宙明

デザイン事務所のツール見本帳 ミスター・ユニバース 関宙明

名刺紹介



デザイン事務所のTOOL見本帳
Mdnコーポレーション
2013年刊行




Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

制作物の紹介



Mdnデザイナーズファイル
Mdnコーポレーション
2013年刊行




心に届くなごみグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

心に届くなごみグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

農ジャーニー農ライフ ポスター



心に届くなごみグラフィックス
ピエブックス
2012年刊行




Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

制作物の紹介



Mdnデザイナーズファイル
Mdnコーポレーション
2012年刊行




ジャグダ jagda 年鑑 ミスター・ユニバース 関宙明

ジャグダ jagda 年鑑 ミスター・ユニバース 関宙明

農ジャーニー農ライフ ポスター



ジャグダ jagda 年鑑 ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo カタログ・ポストカード



  ジャグダ jagda 年鑑 ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo DM



ジャグダ jagda 年鑑 ミスター・ユニバース 関宙明

猫とくらす / 鈴を産むひばり



ジャグダ jagda 年鑑 ミスター・ユニバース 関宙明

ひかる雨が降りそそぐ庭にいて



GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2011
六耀社
2011年刊行




筆文字・手書き文字  ロゴ大全集  ミスター・ユニバース 関宙明

筆文字・手書き文字 ロゴ大全集 ミスター・ユニバース 関宙明

カキモリ ロゴ



筆文字・手書き文字 ロゴ大全集 ミスター・ユニバース 関宙明

猫とくらす 書籍タイトルロゴ



筆文字・手書き文字 ロゴ大全集
パイ インターナショナル
2011年刊行




費用vs効果の高いしかけのあるデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

費用vs効果の高いしかけのあるデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

アジ紙 書籍デザイン



費用vs効果の高いしかけのあるデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

毛むくのプンク 書籍デザイン



費用vs効果の高いしかけのあるデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

SERENDIPITY by Sony Plaza オープニングツール



費用vs効果の高いしかけのあるデザイン
パイインターナショナル
2011年刊行




一枚で伝えるデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

一枚で伝えるデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK リーフレット



一枚で伝えるデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

農ジャーニー農ライフ ポスター



一枚で伝えるデザイン
パイインターナショナル
2011年刊行




デザインのひきだし ミスター・ユニバース 関宙明

松野屋 名刺・DM



SyuRo DM



デザインのひきだし グラフィック社
2010年刊行




ターゲットに効くDMデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

ターゲットに効くDMデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK ツール



ターゲットに効くDMデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo DM



ターゲットに効くDMデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

山本尚明 個展告知ポスター・DM



ターゲットに効くDMデザイン
パイインターナショナル
2010年刊行




GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2010 JAGDA ミスター・ユニバース 関宙明

GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2010 JAGDA ミスター・ユニバース 関宙明

アジ紙 書籍デザイン



GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2010 JAGDA ミスター・ユニバース 関宙明

アジ紙 書籍タイトルロゴ / 港の人 ロゴ



GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2010 JAGDA ミスター・ユニバース 関宙明

アジ紙 ポスター



GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2010 JAGDA ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo DM



GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2010
六耀社
2010年刊行




ニホンゴノロゴ ミスター・ユニバース 関宙明


ニホンゴノロゴ ミスター・ユニバース 関宙明

毛むくのプンク 書籍タイトルロゴ



ニホンゴノロゴ ミスター・ユニバース 関宙明

イラクサの小道の向こう 書籍タイトルロゴ



ニホンゴノロゴ ミスター・ユニバース 関宙明

京都を包む紙 / 独学魔法ノート / 週末ゆるり旅 沖縄編
書籍タイトルロゴ



ニホンゴノロゴ ミスター・ユニバース 関宙明

アジ紙 書籍タイトルロゴ



ニホンゴノロゴ ミスター・ユニバース 関宙明

ある島の可能性 書籍タイトルロゴ



ニホンゴノロゴ
パイインターナショナル
2010年刊行




読まずにはいられない広告デザイン ミスター・ユニバース 関宙明

読まずにはいられない広告デザイン ミスター・ユニバース 関宙明

日立「uVALUE」 新聞・雑誌広告



読まずにはいられない広告デザイン ミスター・ユニバース 関宙明

NTT solco 雑誌広告・ポスター



読まずにはいられない広告デザイン ミスター・ユニバース 関宙明

福音館書店 新聞広告



読まずにはいられない!広告デザイン
パイインターナショナル
2010年刊行




成功しているリニューアルデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

成功しているリニューアルデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo ブランディング



成功しているリニューアルデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK ブランディング



成功しているリニューアルデザイン
パイインターナショナル
2010年刊行




世界の名刺ベストアイデアブック ミスター・ユニバース 関宙明

世界の名刺ベストアイデアブック ミスター・ユニバース 関宙明

ユニバーサル・レタープレス 名刺



世界の名刺ベストアイデアブック ミスター・ユニバース 関宙明

菅野旋 名刺



世界の名刺ベストアイデアブック ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK 名刺



世界の名刺ベストアイデアブック ミスター・ユニバース 関宙明

松野屋 名刺



世界の名刺ベストアイデアブック
パイ インターナショナル
2010年刊行




散歩の達人 ミスター・ユニバース 関宙明

散歩の達人 ミスター・ユニバース 関宙明

活版印刷ワークショップの紹介



散歩の達人 交通新聞社
2010年発行




可愛い印刷 ミスター・ユニバース 関宙明

可愛い印刷 ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo ポストカード / コトバ 名刺



可愛い印刷 ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo DM



可愛い印刷 ミスター・ユニバース 関宙明

ユニバーサル・レタープレス 周辺マップ



かわいい印刷 ピエブックス
2010年刊行




てしごとのしおり ミスター・ユニバース 関宙明

てしごとのしおり ミスター・ユニバース 関宙明

てしごとのしおり ミスター・ユニバース 関宙明

活版印刷ワークショップの紹介



てしごとのしおり
ビー・エヌ・エヌ新社
2010年刊行




デザインの現場 ミスター・ユニバース 関宙明

デザインの現場 ミスター・ユニバース 関宙明

デザインの現場 ミスター・ユニバース 関宙明

関のインタビュー・制作物の紹介



 

デザインの現場 美術出版社
2010年刊行




石飛的墨筆生活ノススメ ミスター・ユニバース 関宙明

石飛的墨筆生活ノススメ ミスター・ユニバース 関宙明

石飛的墨筆生活ノススメ ミスター・ユニバース 関宙明

石飛的墨筆生活ノススメ ミスター・ユニバース 関宙明

書家 石飛博光先生とのコラボレーション



石飛的墨筆生活 芸術新聞社
2009年刊行




雑貨カタログ ミスター・ユニバース 関宙明

雑貨カタログ ミスター・ユニバース 関宙明

ユニバーサル・レタープレスの紹介



雑貨カタログ 主婦の友社
2009年刊行




月間パーソナルギフト ミスター・ユニバース 関宙明

月間パーソナルギフト ミスター・ユニバース 関宙明

ユニバーサル・レタープレスの紹介



月間パーソナルギフト
ビジネスガイド社
2009年掲載




業種別企業案内グラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

業種別企業案内グラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

beBIT パンフレット



業種別企業案内グラフィックス2
ピエブックス
2009年掲載




ニューアナロググラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

ニューアナロググラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

ファンケル



ニューアナロググラフィックス
ピエブックス
2009年掲載




デザインの現場 ミスター・ユニバース 関宙明

デザインの現場 ミスター・ユニバース 関宙明

ユニバーサル・レタープレスの紹介



デザインの現場 美術出版社
2009年刊行




ご自由にお持ちくださいのデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

ご自由にお持ち下さいのデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

ユニバーサル・レタープレス 周辺マップ・葉書



ご自由にお持ち下さいのデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

山本尚明 個展告知ポスター・DM



ご自由にお持ち下さいのデザイン ミスター・ユニバース 関宙明

アノニマ・スタジオ 目録・リーフレット



ご自由にお持ち下さいのデザイン
パイインターナショナル
2009年掲載




PAGE ミスター・ユニバース 関宙明

PAGE ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK ポスター



PAGE
Ebner Verlag GmbH & Co KG
2009年刊行




LIVES ミスター・ユニバース 関宙明

LIVES ミスター・ユニバース 関宙明

事務所の紹介



Lives 第一プログレス
2009年刊行




デザイン年鑑 ミスター・ユニバース 関宙明

デザイン年鑑 ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK ロゴ・フォント・DM・店内壁面デザイン



デザイン年鑑 遊泳社
2008年刊行




東京旅行 ミスター・ユニバース 関宙明

東京旅行 ミスター・ユニバース 関宙明

関のインタビューと事務所紹介



東京旅行 leu deux
2008年刊行




行きたい入りたい学校施設案内グラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

行きたい入りたい学校施設案内グラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

いわた歯科ポスター



行きたい入りたい 学校・施設 グラフィックス
ピエブックス
2008年刊行




みんなの仕事場 ミスター・ユニバース 関宙明

みんなの仕事場 ミスター・ユニバース 関宙明

みんなの仕事場 ミスター・ユニバース 関宙明

みんなの仕事場 ミスター・ユニバース 関宙明

みんなの仕事場 ミスター・ユニバース 関宙明

事務所紹介



みんなの仕事場 アスクル株式会社
2008年公開




文字とビジュアルのいい関係 ミスター・ユニバース 関宙明

文字とビジュアルのいい関係 ミスター・ユニバース 関宙明

HAIR GENE ポスター



文字とビジュアルのいい関係 ミスター・ユニバース 関宙明

JCS Staff Company ポスター



文字とビジュアルのいい関係 ミスター・ユニバース 関宙明

NEXCO中日本 ポスター

文字とビジュアルのいい関係 ミスター・ユニバース 関宙明

モスバーガー ポスター



文字とビジュアルのいい関係
ピエブックス
2008年刊行




デザインデータブック ミスター・ユニバース 関宙明 DesignDataBookgraphic2008

ある島の可能性/アルプスの少女ハイジ/
HAIR GENE ポスター



Design DataBook graphic2008
マイナビ出版
2008年刊行




ブレーン ミスター・ユニバース 関宙明

ブレーン ミスター・ユニバース 関宙明

日立「uVALUE」 新聞・雑誌広告



ブレーン 宣伝会議
2008年掲載




ナチュラルスタイルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

ナチュラルスタイルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

NATULURE
ブランドカタログ・リーフレット・ポスター・パッケージ

ナチュラルスタイルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK ポスター・リーフレット・DM



ナチュラルスタイルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

アノニマ・スタジオ リーフレット



ナチュラルスタイルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo ポスター・カタログ



ナチュラルスタイルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

NATULURE ブランドロゴ展開



ナチュラルスタイルグラフィックス
ピエブックス
2008年刊行




Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

制作物紹介



Mdnデザイナーズファイル
Mdn書籍編集部
2007年刊行




デザインの現場 ミスター・ユニバース 関宙明

デザインの現場 ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK 店内壁面



デザインの現場
美術出版社
2007年刊行




シンプルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

シンプルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

WOODWORK DM



シンプルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

HAIR GENE ポスター・DM



シンプルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

NTT solco ポスター



シンプルグラフィックス
ピエブックス
2007年刊行




Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

Mdnデザイナーズファイル ミスター・ユニバース 関宙明

制作物紹介



Mdnデザイナーズファイル
MDN書籍編集部
2007年刊行




コマーシャルフォト コマーシャル・フォト ミスター・ユニバース 関宙明

コマーシャル・フォト コマーシャルフォト ミスター・ユニバース 関宙明

JCS Staff Company ポスター



コマーシャル・フォト
玄光社
2006年掲載




イラストレーション ミスター・ユニバース 関宙明

イラストレーション ミスター・ユニバース 関宙明

独学魔法ノート



イラストレーション 玄光社
2006年掲載




オープンツールグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

オープンツールグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

オープンツールグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

オープンツールグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

SERENDIPITY by Sony Plaza オープニングツール



オープンツールグラフィックス
ピエブックス
2004年掲載




2009_ecostyle__01

エコスタイルグラフィックス ミスター・ユニバース 関宙明

SyuRo カタログ・リーフレット

エコスタイルグラフィックス
パイインターナショナル
2009年掲載




北之庄神社

北之庄神社の桜


取材で近江八幡に訪れるようになって、今年で6年目の春となりました。
思い出すことは様々あれど、4月になっても寒さが残る今年は
ことのほか春の景色を恋しく感じます。



日牟禮八幡 八幡堀の桜

日牟禮八幡 八幡堀


日牟禮八幡 境内の桜

日牟禮八幡 境内


日牟禮八幡 八幡まつり

日牟禮八幡 八幡まつり


子ども松明を運ぶこどもたち(八幡まつり)

子ども松明を運ぶ


八幡堀 菜の花と桜

八幡堀


北之庄神社

北之庄神社


北之庄神社の松明

北之庄神社の松明


浅小井神社 松明づくり

浅小井神社 松明づくり


浅小井神社

浅小井神社


活津彦根神社(安土)の祭禮

安土町 活津彦根神社の祭禮


活津彦根神社(安土)の祭禮

円山町の桜

円山町


沖島小学校(沖島)

沖島小学校(沖島)


沖島

沖島


桜のトンネル(沖島)

沖島 桜のトンネル


沖島の桜

沖島


近江八幡の春は、祭りと桜、そして松明の季節。
これから一月の間、市内のそこかしこで
毎週末松明づくりと奉火が行われます。
春は目の前。



堀切港の猫

待ち遠しいですね



 

こちらもどうぞ↓

La Collina vol.09  配布が始まりました。
La Collina vol.09

ラ コリーナ vol.09


たねや、クラブハリエPR誌、La Collina(ラ コリーナ)第9号の配布が始まりました。
今回の特集は『安土の沙沙貴(ささき)まつり』。
安土といえば、「安土桃山時代」と共に、織田信長や豪華絢爛な天主で知られる安土城を思い起こす方も多いことでしょう。
しかし、織田よりはるか昔、平安の中期より統治していた一族がいました。近江(宇多)源氏・佐々木氏です。近江八幡市安土町にある「沙沙貴神社」は、佐々木氏の氏神であり、佐々木姓発祥の地です。その「沙沙貴神社」で毎年4月に行われる「沙沙貴まつり」を取材しました。

安土町常楽寺地区では、毎年2月から本格的に祭りの準備に入ります。「満寿」と呼ばれる氏子が集まり、祭りの当日までに、踊りの練習をし、直径2メートル・高さ5メートルの大松明を作ります。

宵宮の勇壮な火祭りと、華やかな「沙沙貴十二座」の本祭の様子は、目を細めると中世が透けて見えてくるような錯覚を覚えます。幾重にも織り重ねられた静と動のシーンを、新居明子さんの臨場感あふれる写真と、千葉望さんの端正な文章でお愉しみください。

ラ コリーナは、たねや、クラブハリエ各店頭にて配布しています。
お近くに店舗の無い方は、オンラインショップにて、カタログと一緒にお申込みいただけます。

◎デザイン詳細

La Collina vol.09 安土の沙沙貴まつり
lacollina vol.09 表紙

La Collina vol.09 表紙デザイン


目次

本文①

本文②

本文③

本文④

(第2特集)くらしといとなみ

くらしといとなみ



(第2特集)近江の人々

近江の人々



(連載)みちくさにならう

(連載)みちくさにならう



La Collina 近江八幡だより

近江八幡だより



La Collina 近江八幡だより

La Collina vol.09 安土の沙沙貴まつり
たねやグループPR誌

Photographs : 新居明子 Akiko Arai(特集・他) / 川内倫子 Rinko Kawauchi(表紙/連載) /
松本のりこ Noriko Matsumoto (食べること/手から手に)/ 大沼ショージ Shoji Onuma(広告)
Text : 千葉望 Nozomi Chiba
Ilustration : 波多野光 Hikaru Hatano / 阿部伸二 Shinji Abe
styling(広告): 四分一亜紀 Aki Shibuichi
Creative Direction : 丹治史彦 Fumihiko Tanji(信陽堂編集室 shinyodo edit brico)
Edit : 丹治史彦 Fumihiko Tanji / 井上美佳 Mika Inoue(信陽堂編集室 shinyodo edit brico)
Printing Direction : 浦有輝 Yuuki Ura(アイワード iWORD)
Printed and bound : アイワード iWORD
Art Direction : 関宙明 Hiroaki Seki
Design : 関宙明 Hiroaki Seki / 池田未奈美 Minami Ikeda
CLIENT : たねやグループ Taneya Group

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 カバーデザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 カバーデザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 目次デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 目次デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン


日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン

日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉 本文デザイン




日本の手仕事をつなぐ旅〈いろいろ②〉

Photographs : 永禮 賢 Satoshi Nagare
Katazome : 小田中耕一 Kouichi Odanaka
Printing Direction : 丹下善尚 Yoshihisa Tange(図書印刷 TOSHO Printing Co.,Ltd.)
Printed and bound : 図書印刷 TOSHO Printing Co.,Ltd.
Art Direction / Design : 関宙明 Hiroaki Seki
Publisher : グラフィック社 GraphicSha



  
森からうまれたうつわ ロゴ

森からうまれたうつわ ロゴデザイン


森からうまれたうつわ リーフレット

森からうまれたうつわ リーフレット 表紙デザイン


森からうまれたうつわ

リーフレット中面① デザイン


リーフレット中面② デザイン


ロゴバリエーション デザイン

ロゴバリエーション デザイン



森からうまれたうつわ


森からうまれたうつわ


森からうまれたうつわ
WOODWORK + Kousha

Design : 池田未奈美
Photograph : Hiroaki Seki
Art Direction : 関宙明 Hiroaki Seki
Client : WOODWORK



This page is under construction.

(c) mr.universe all rights reserved