石井明朝体 写研のこと

石井明朝体
写研のこと



明朝体が好きで、ここ数年時間があるときに明朝体について書かれた本を色々と読んでいます。
金属活字に関する本は随分と読んだのですが、写植、ましてや写研については機会に恵まれず、そして写研の本といえば「文字に生きる――石井茂吉の50年(1975年)」が知られていますが、絶版でかなりの高値が付いている状態のため未読仕舞いです。
で、こちらを古本屋さんで見つけ、読み始めたら止まらなくなってしまいました。
写研創業者石井茂吉は、明治45年東京帝大機械工学科卒業後、神戸製鋼に入社。震災後に入社星製薬で、製薬機器の製造を手がけていた折、森沢信夫(モリサワ創業者)と出会い、森沢が海外の雑誌で見た写植機を作りたいと、石井に相談を持ちかけたことから、日本の写植機の歴史がはじまります。(ちなみに森沢は図面が書けず、設計は石井が手がける)
大正14年に第一号機が完成した写植機は、戦前、戦中にかけて使われはじめ、主には満洲や北京等の戦地で活躍したそうです。
第二次大戦後、戦火により金属活字が鉛の塊となり、進まぬ復興の中で、凸版印刷、大日本印刷、共同印刷、図書印刷など大手が率先して写植機を導入しはじめ、機械の納入だけでなく、自社で育成したオペレーターを派遣し、活字不足に苦しむ復興期の日本の印刷業界を支え、その後昭和30年代後半から、その量とスピードを一挙に増す中で、本格的に普及してゆきました。
今でも多くの人に愛される“石井明朝体”のデザインは、石井茂吉氏によるもので、60代からは大修館『大漢和辞典』のために、5万字の細明朝体の原図をほぼ一人で書き上げます。そして最晩年には、病を押しながらも、津田三省堂津田太郎の依頼で、金属活字書体として「新宋朝体」の新刻の原図制作を手がけます。(この新宋朝体は、津田三省堂により金属活字として販売され、その後写研では、石井氏の死後に発売されました)
興味深いのは、石井氏は文字のデザインの勉強をした訳でなく、ただひたすらに母型、鋳造、文選、組版で構成される活字印刷のシステムを、写植に置き換えることで、日本の発展に役立ちたいという一心で、写植機の製造と同時に文字を書きつづけたということです。その流れはヒラギノで知られる字游工房の鳥海修氏や、フォントワークス藤田重信氏などに受け継がれ、現在それらの文字を見ない日はないほど、深く広く浸透しています。
本木昌造、そして平野富二の築地明朝体にはじまり、石井茂吉に受け継がれ、大きく翼を広げた日本の明朝体ですが、2000年以降、写植に置き換わりDTPが普及する中で、もう一つの流れであるモリサワがほとんどのシェアを得る中で、写研側からの流れはほぼ止まってしまいました。大変残念なことです。
しかし、未だに写研のフォントを熱望するデザイナーは数多く、その復活を期待されています。(現に写研明朝体の代表的なフォントである石井中明朝体は、それを模した幾つかのフォントを生み、現在広く普及しています)
私個人もまた、その日を期待する一人であることは言うまでもありません。
水や空気のように存在する文字の背景にも、数多くのドラマがあります。今あなたがタイプしたテキストの文字、誰がデザインしたのだろう? と想像をふくらませるのも、面白いかもしれません。(が、欧文フォントと違い、多くの日本のフォントは、デザイナーが公表されていないことが多いのが残念です)。
あ、あと、この本には石井と森沢が何故決別したのかということがよくわかります。今の心境は「ノブオやなやつー!」なんですが、次はモリサワの本を読んでみようと思います。 



ページトップへ戻る

ページトップへ戻る


(c) mr.universe all rights reserved